P House

15年間ニュージーランドで暮らしていました。 日々のひとこま、海の絶景旅 思い出写真など

2019年05月

天狗の町、鞍馬へ行ってきました。
ン十年ぶりの京都でございます……。

s-19052091 copy


叡山電鉄鞍馬駅で出迎えてくれる天狗の像。

2017年の冬に、雪の重みで鼻が折れてしまい、
修繕するまでの間、巨大な絆創膏が貼られていたそう。
絆創膏て!なんて粋でユーモラスな対応でしょう。
画像を見ましたが、鼻が折れちゃって痛々しいはずが
絆創膏のおかげでなんだか可愛らしかったです。

現在はもちろん鼻は元通り修繕済み。
私は真正面から見たお顔が好きです。

s-19052092 copy


さて、私達の行程は鞍馬山を登って鞍馬寺に参拝し、
そこから山を下って貴船神社へアクセスするコース。

s-19052097


結構体力を必要とする山歩きで
参拝含めると2時間はみないとダメ、
歩きやすい靴で!と事前に聞いていたので、
いつものコンバースはやめて
ナイキのフライニットにしました。
軽くて楽ちん、旅に欠かせない一足です。

s-19052095


結果、正解だった。
トレッキングシューズ履くほどではないけれど
滑りにくく歩きやすい靴じゃないと相当きついと思います。
サンダルとか絶対ダメ。



体力底なしの犬の散歩で普段鍛えられてるおかげで
スタミナ的には全然問題なかったけれど
思ったよりハードな山歩きではありました。

さて、今回私が最も見たかったのがここです。

s-19052098 copy


木の根道。
奥の院、貴船に向かう参道にある道で
呼び名の通り、木の根が地面に露出してます。

ここで牛若丸(源義経)が修行をしたと伝えられています。
タッキーもここで大河ドラマの撮影をしたとか。

s-19052099 copy


歴史のロマンを感じながら歩く私。
山歩きなのにワンピで来ちゃったよ……。

神秘的な雰囲気が漂う場所で
飛び出した木の根を見ながら
「わんこが喜びそうな場所だな……」
などと考えていました。

s-19052191 copy


義経が修行していたときも
こんな風に木の根が出ていたのでしょうか。

不思議な場所でした。


こちらもよろしければ。



愛用カメラバッグ。


↑このページのトップヘ